芝居小屋傘
芝居小屋傘
芝居小屋傘
伝統の芝居小屋 全国芝居小屋会議

全国の芝居小屋

全国の芝居小屋 早わかりマップ

1. 康楽館  [ 秋田県鹿角郡小坂町 ]

小坂鉱山の厚生施設として1910(明治43)年に誕生。歌舞伎や映画などで盛況だったが、娯楽の変化や老朽化などでほとんど利用されなくなっていたが、1986(昭和61)年に復活し今尚現役の芝居小屋として親しまれている。木造2階建、和洋折衷造りの貴重な建物。電灯照明や桟敷の緩やかな傾斜などは建築当時としては貴重。国の重要文化財。


2. 旧共楽館  [ 茨城県日立市白銀町 ]

1917(大正6)年に日立鉱山が従業員家族の厚生施設として、東京の歌舞伎座を手本に建設。西欧の技術を応用しつつ唐破風の屋根や格天井などには日本建築の伝統が取り込まれている。内部は幅22m、約1800人収容の大空間。回り舞台や花道などを完備した本格的芝居小屋で、様々な催しに対応できた。舞台や花道は撤去されて、現在は日立武道館として利用されている。現存する芝居小屋では最大級。


3. ながめ余興場  [ 群馬県みどり市(旧大間々町) ]

高津戸峡の眺めがいい「ながめ公園」にある芝居小屋。1937(昭和12)年築の木造二階建、収容人数は650人。昭和30年代は最盛期で大いに賑わったが、1987(昭和62)年に閉鎖。直径約6.3mの廻り舞台をはじめ数々の貴重な設備が見直され、現在は内部見学ができる。劇場利用(有料)も可能。また、「ながめ公園」は菊人形でも知られている。


4. 鳳凰座  [ 岐阜県下呂市門和佐 ]

国道257号線沿い、舞台峠近くの御厩野地区にある伝統芝居小屋。舞台部分は1827(文政10)年移築で、1883(明治16)年に客席部分が増築された。客席は花道を中心に両サイドが高くなっている珍しいタイプ。江戸時代より続く地元の人たちによる素人歌舞伎「御厩野の芝居」が5月3、4日に行われている。芝居は、江戸時代の台本と共に県重要有形文化財、重要民俗資料。


5. 白雲座  [ 岐阜県下呂市(旧下呂町) ]

深い山々に分け入った門和佐地区にある伝統の芝居小屋。1890(明治23)年に舞台開きの記録があり、切妻造り、妻入りで総檜造。間口約16m、奥行き20m。回り舞台や花道、舞台下の楽屋などの設備も残っている。客席は桟敷で一部2階建て、約400人収容。1978(昭和53)年の国重文指定と修理を記念し、地歌舞伎が復活した。入口にはしだれ桜がある。11月2、3日の白山神社祭礼で歌舞伎が行われる。白雲座は国の重要文化財。


6. 明治座  [ 岐阜県中津川市 ]

時代を感じる切妻造りの妻入りの芝居小屋で、1894(明治 27)年に有志達により建築された農村舞台。舞台中央にある直径 5.5m の本格的な廻り舞台やスッポン、花道、2 階桟敷などの設備も残る貴重な建物。梁には樹齢約 400 年の巨木が使われている。2002(平成 14)年より一般公開され、内部も見学できる。秋には地元の人達による地歌舞伎の上演があるほか、イベントにも活用されている。2015(平成 27)年には保存改修工事を行い、120 年前の姿を伝える板葺き石置屋根を持つ芝居小屋として復元された。


7. 常盤座  [ 岐阜県中津川市(旧福岡町) ]

1891(明治 24)年、常盤神社の境内に「演劇所」として建築されたのが現在の「常盤座」である。「常盤座」の名前は、多くの人が入るようゲンを担ぎ、「磐」の字の「石」の部分を「皿」とした「盤」の字が用いられた。間口約 1.7m、奥行約 27m、収容約 500 人。平成に入って大改装し、廻り舞台が復元された。現在は毎年 3 月、常盤座歌舞伎保存会により地歌舞伎定期公演が行われている。


8. 蛭子座  [ 岐阜県中津川市 ]

1949(昭和 24)年に、それまでの蛭子座の用材も利用し建設された。体育館としても利用できる講堂の形態であり、地域の公民館としても利用されている。常設の花道や廻り舞台はないが、毎年 10 月に地歌舞伎公演が行われている。


9. 相生座  [ 岐阜県瑞浪市 ]

下呂から1976(昭和51)年に移築復元された伝統芝居小屋。瑞浪北部にある日吉ハイランド倶楽部内に保存されている。舞台は明智町の常盤座のもの。美濃歌舞伎博物館では江戸から昭和の衣装や小道具など約4千点が収蔵されている。8月最終土曜の納涼歌舞伎、10月第1金曜の老人慰問歌舞伎などが公演されている。ゴルフ場営業日は見学可。


10. 永楽館  [ 兵庫県豊岡市出石町 ]

出石永楽館は、明治34年に開館し、歌舞伎をはじめ新派劇や寄席などが上演され、但馬の大衆文化の中心として大変栄えました。時代と共に映画上映が中心となり、やがてテレビの普及や娯楽の多様化などにより昭和39年に閉館しました。その後、時は流れ、往時の永楽館を懐かしむ声があがるようになり、約20年の復元に向けた活動により、平成20年に大改修なされ、44年の時を経て永楽館は蘇りました。現在は一般公開(有料)されています。


11. 春日座  [ 岡山県美作市 ]

岡山県美作(みまさか)市には、農村歌舞伎の芝居小屋「春日座」があります。木造平屋一部2階建て延べ約400平方メートル、回り舞台や花道を備え、板張りの客席は300人を収容します。


12. 翁座  [ 広島県府中市(旧上下町) ]

石州街道の旧宿場町の面影を残す上下、白壁が印象的な町並のはずれに建つ木造二階建て芝居小屋。京都の南座を見本に設計され、1927(昭和2)年の開場。芝居や映画上演などで賑わったが1960(昭和35)年頃閉鎖、平成に入り復興、維持努力が続けられている。町並と同様の白い外観が印象的で、人力の回り舞台や花道、コの字型の2階桟敷席なども現存している。収容約600人。土日祝などに見学可能。


13. 旧金毘羅大芝居(金丸座)  [ 香川県琴平町 ]

1835(天保6)年築、現存する日本最古の芝居小屋で、1900(明治33)年に金丸座と改称された。廻り舞台、セリ、花道、棧敷などが往時そのままに残されている。ブドウ棚、かけすじも復元された。催物開催日以外は通年開館。舞台の下にある人力回転装置などの舞台裏や控え室なども見学できる。春には「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催される。国の重要文化財。


14. 内子座 「国の重要文化財」 [ 愛媛県内子町 ]

大正天皇の即位を記念し、町の有志によって1916(大正5)年に株式会社として建築された瓦葺入母屋造の伝統的な芝居小屋。県下最古の現存する木造建築物。廻り舞台、花道、桝席など本格的な形式を備えている。1985(昭和60)年に復元され、今も内子町民の文化芸能活動に利用されている。


15. 嘉穂劇場  [ 福岡県飯塚市 ]

1931(昭和6)年に設立され、全国で唯一現存する民間経営の芝居小屋。柱を必要としないトラス形式で木造入母屋造り。木造ながら舞台間口は約18mもある。手動の舞台装置や枡席、桟敷席などの造りも当時のまま。公演がない日でも、客席や舞台を見学できる。2階には劇場の歴史が紹介されたコーナーなども。2003年に記録的豪雨で壊滅的な被害を受けたが、翌年見事復活を遂げた。


16. 八千代座  [ 熊本県山鹿市 ]

江戸時代の歌舞伎小屋様式を伝える芝居小屋。1910(明治43)年に回船問屋の主人・木村亀太郎による設計で建てられた。時代の流れと共に閉館状態となり老朽化していたが、復興運動の結果広く知られるようになった。斜め向いには白壁土蔵造りの資料館・「夢小蔵」があり、明治時代の貴重な史料が展示されている。国の重要文化財。


gotop